home
 Voigtlander Nokton 50mm f1.5 for Rectaflex
 

Lens Data

Lens Unit

Lens Photo

製造年:1950年頃

レンズ構成:6群8枚 かなり変形ダブルガウス型一眼レフ対応のため、オリジナルのノクトンの最前列に薄いメニスカス凹レンズを追加している。

Lens Impression

シュナイダー社でXenonを開発した優れたレンズ設計者A.W.トロニエは、戦争の混乱のなかシュナイダーの関連会社で軍需光学企業のISCO社への移籍を余儀なくされ、自らの夢を果たしきれずにいましたが、終戦間近の1944年にフォクトレンダー社に新天地を求めて移籍しました。
そこでColor-Scopar, Color-Heliar, Ultronなどを設計した彼が、Xenon f1.5で果たせなかった理想の大口径レンズとして設計したのが「夜のレンズ=ノクトン」です。設計技術の進歩、コーティングの進化などを背景に、ダブルガウス型の第1群を貼り合わせとし、さらに第2群を分離して空気レンズを活用した設計となっています。空気レンズといえばズミクロン50mmが有名ですね。しかし、Noktonの出荷は1950年から始まっていますので、ズミクロンの1953年より先行しております。開発はほぼ同時進行と言ってよいでしょうが、歴史的には大きな差がついてしまいました。。

当時のレンズに求められた解像力を向上させるためにきつめの収差補正を行い、ボケは固い傾向がありますが、とてもしっかりとした描写をするレンズに仕上がっています。しかし営業的には先行したズミクロンがセンセーショナルなライカM3と組み合わされて大きな話題を独占してしまったため、その陰に隠れてしまう結果となりました。ノクトンに最初に用意されたボディであるプロミネントは非常に美しいカメラであるが、ファインダーの性能や使い勝手を含めてライカM3の敵ではなかったと思われます。

ノクトンが他社に供給されたのはライカ用が良く知られていますが、もう一つがこのレクタフレックス用のレンズです。

レクタフレックスは一眼レフカメラであり、プロミネントやライカとはフランジバックが大きく異なります。そのため、レンズ設計に改良が加えられ、上記構成図でわかるように第1群の前に薄いメニスカス凹レンズが追加されました。(patent:US2662447A)
一部の資料にはこの追加レンズが凸レンズで表示されているものもありますが、論理的には凹レンズが正しいと思います。


プロミネント・ライカ用
ノクトン構成図


オリジナル(コシナ以前)のノクトンには主に10以上のバリエーションが存在します。以下に簡単にまとめておきます。(Contax用の画像は写楽彩http://www.syarakuse.sakura.ne.jp/さんから頂きました)。


L@ライカ用黒リム(主に320万番台)

LAライカ用白リム(主に320万番台)

P@プロミネント用最初期縦2重リング(番号不明)

PAプロミネント用1重リング白リム(ブルーコート)(主に320万番台)

PBプロミネント用1重リング黒リム(主に330-360万番台)
PCプロミネント用上部メッシュリング+基部黒(主に370-390万番台)

PDプロミネント用上部メッシュリング+基部白(主に390-460万番台)

R@レクタフレックス用(主に310万番台)
C@コンタックス用白リム(327万番台)
CAコンタックス用黒リム(番号不明)

特@ライカ用BRAUNSCHWEIG刻印入りUltron ,Nokton(320万番台)


 Photos with Nokton 50mm f1.5 for Rectaflex
 
2020
Ura-Senju
(裏千住)

ちょっと自転車を飛ばして、なかなか電車ではアプローチしにくい千住の西側を歩いてみました。予想を裏切らない昭和の風景が辛うじて残されています。しかし空き地も目立ち、この情景もそれほど長くないということを実感しました。

有名なタカラ湯は、時間の制約で入ることはできませんでしたが、そのうち再度挑戦してみたいと思います。

レンズにも慣れたせいか、それともカメラがα7IIIからライカSL2に変わったせいか、今回の撮影がもっともノクトンで撮影しているということを実感させてくれるものになりました。

2020
Nakameguro
(中目黒)

代官山のカメラ店から、祐天寺のカメラカフェに向かう途中、中目黒から祐天寺まで散策して何枚か撮影しました。

すでに夕暮れ時でしたが、かえって店のライトなどが背景になってくれたのでこのレンズの特徴がよく出ているのではないかと思います。

開放ではハイライトにハロが多めに出てますね。でもわずかに絞ると急速に解消します。ボケは予想よりは弱いですが、それでも結構ざわざわすることがあるようです。点光源では周辺に向かって、それほどは強くないコマ収差が乗っていることが分かると思います。ピント部分の描写はしっかりしています。

2019
Tsukiji , Tsukishima
(築地、月島)

この珍しいレンズの初めての外出は築地の波除神社でした。境内には茅の輪くぐりの設えがあり、厳かなるもあわせてほっこりした気分になります。
その後、場外を少しぶらつきましたが、それほど写真は撮らず、散策しながら月島まで足を延ばしました。

来るたびに変貌していくこのエリアですが、まだ辛うじて昭和の路地も残されています。新しくなる部分はお洒落に、そして古い部分も一定の割合は保存して残していってほしいと思います。

描写は、さすがに戦後まもなくの大口径レンズですので絞り開放ではすこし逆光に弱いと思います。一方でボケの固さは予想していたほどではありませんでした。